この日は54レ(福山レールエクスプレス)にEF66-27が入ったということで、早朝から行ってきました。

DSC_6180
▲7206『各駅停車 小田原行』@小田原。(小田急1000形 1051×4)

小田原駅でEF66-27を待っていると、何と箱根登山鉄道線に赤色ではない小田急1000形が!
どうやら代走だったらしく、約半年ぶりとのこと。
赤い1000形以外の4両未更新車は1051×4と1062×4のみとなっているので、貴重な写真が撮れました。

DSC_6188
▲回3452M@小田原。(185系 オオA6編成)

DSC_6196
▲回3454M@小田原。(215系 コツNL-4編成)

DSC_6201
▲54レ(福山レールエクスプレス)@小田原。(牽引機:EF66-27)

185系と215系の回送列車の後、EF66-27が通過!
緑色のコンテナによる編成美がイイですね。
真鶴には20名以上集まったとのことですが、こちらは5名程でのんびり撮ることが出来ました。

DSC_6262

54レの後は、定期運用撤退まで残り半月となった185系の記録へ。
天候が徐々に晴れてきていたこともあり、撮影場所は茅ケ崎~平塚間の馬入川橋梁を選択。
平塚駅を下車すると、精算機の周りに駅員一同から受験生への応援メッセージが飾られていました。

DSC_6215
▲3023M『特急 踊り子3号』@茅ヶ崎~平塚。(185系 オオA8編成+オオC4編成)

DSC_6230
▲3065M『特急 踊り子5号』@茅ヶ崎~平塚。(185系 オオA1編成)

DSC_6238
▲3027M『特急 踊り子7号』@茅ヶ崎~平塚。(E257系2000番台 オオNA-04編成)

DSC_6248
▲回9055M『特急 踊り子56号』(送り込み回送)@茅ヶ崎~平塚。(185系 オオB6編成+オオC7編成)

DSC_6255
▲8029M『特急 踊り子9号』@茅ヶ崎~平塚。(185系 オオOM08編成+オオC6編成)

天候を見ながら、色々と場所を変えて撮影してみました。
これでもう思い残すことはないですかね…。

DSC_6256

DSC_6261

次の場所へ向かう前に、鎮地大神と表される平塚八幡宮で限定の御朱印を頂きました。

DSC_6264

DSC_6263

乗換駅の藤沢駅では、「ありがとう湘南ライナー」のポスターが。
いよいよ間近まで迫ってきたことを実感しますね…。

DSC_6273
▲0505『特急 えのしま5号』@狛江。(小田急30000形 30255×6)

狛江駅まで移動してきました。

DSC_6277
▲6588『各駅停車 新宿行』@狛江。(小田急3000形 3655×8)

DSC_6286
▲21S『準急 取手行』@狛江。(東京メトロ16000系 16117F)

DSC_6283

この駅に来た目的は、メトロ車による「準急 取手行」。
土休日に2本しかない列車も、今春のダイヤ改正を以て廃止となります…。

DSC_6295
▲6590『各駅停車 新宿行』@狛江。(小田急2000形 2055×8)

DSC_6299
▲6592『各駅停車 新宿行』@狛江。(小田急5000形 5054×10)

5000形も見かける機会が増えてきましたね。

DSC_6309
▲37S『準急 取手行』@狛江。(東京メトロ16000系 16125F)

DSC_6307

2本目の「準急 取手行」を記録し、この日は終了。
地元に置いてなかった「鉄道ダイヤ情報」を購入して帰宅しました。

ご一緒された方々、お疲れ様でした…。



Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer

鉄道コムはこちら↓
468×60サイズ