この日、E657系が「特急 水戸偕楽園平塚号」として東海道本線 品川以南へ顔を出すということで行ってきました!

DSC_3011
▲59レ@大船。(牽引機:EF210-330)

DSC_3021
▲70レ@大船。(牽引機:EF210-11)

DSC_3024
▲3071レ@大船。(牽引機:EF210-358)

DSC_3029
▲66レ@大船。(牽引機:EF66-130)

DSC_3034
▲5086レ@大船。(牽引機:EF65-2087)

DSC_3039
▲1096レ@大船。(牽引機:EF219-344)

DSC_3044
▲回?M@大船。(E257系2000番台 オオNA-01編成)

DSC_3055
▲3075レ@藤沢。(牽引機:EF210-161)

DSC_3074
▲5032M『寝台特急 サンライズ瀬戸・出雲』@藤沢。(285系 イモI3編成+イモI1編成)

早朝は「寝台特急 サンライズ瀬戸・出雲」を撮りに行きましたが、平塚〜茅ケ崎間での人身事故の影響で貨物列車に遅れが発生中。
「寝台特急 サンライズ瀬戸・出雲」についても、JR西日本管内での倒木により約1時間遅れとなっておりました…。

DSC_3076

DSC_3078
▲733M『普通 熱海行』@平塚。(E233系3000番台 コツE-55編成)

DSC_3085
▲9030M『特急 水戸偕楽園平塚号』@平塚。(E657系 カツK13編成)

DSC_3087

DSC_3090

DSC_3091

DSC_3092

DSC_3095

DSC_3100

5両編成による熱海行の約10分後、E657系が平塚駅 2番線に入線!
過去の臨時列車と同じく通常色が充当されましたが、「湘南ひらつか七夕まつり」で有名な街までやって来るのは新鮮。
「臨時特急 勝田行」という珍しい表示も撮れて良かったです。

DSC_3103
▲2529M『普通 御殿場行』@国府津。(313系2600番台 シスN10編成)

DSC_3104

DSC_3113
▲5531M『普通 御殿場行』@相模金子〜松田。(313系2600番台 シスN4編成)

DSC_3119
▲9482M『快速 さわやかウォーキング号』@相模金子〜松田。(373系 シスF7編成)

撮影地が比較的近い御殿場線 松田駅近くの川音川橋梁で、特急にも使用される373系による「快速 さわやかウォーキング号」を「松田山ハーブガーデン」の河津桜とともに記録。
到着時は富士山が見えるくらい晴れてましたが、時間が経つにつれ曇ってしまいました…。

DSC_3138
▲回9683M『快速 さわやかウォーキング号』(回送)@相模金子〜松田。(373系 シスF7編成)

川音川を挟んだ反対側で、山北駅までの回送列車も記録。
「快速 さわやかウォーキング」の専用幕はそのままになっていました。

DSC_3141

DSC_3142

DSC_3158
▲441M『普通 長野行』@高尾。(211系0番台 ナノN604編成)

DSC_3159

DSC_3165

昼食後は、中央線快速 高尾駅で始発の「普通 長野行」を撮影。
2017年から、元々松本止まりだったのが夕方の通勤・通学時間帯の乗り換え解消を目的に長野直通となったこの列車も、今年のダイヤ改正で消滅することが決定…。
ダイヤ改正以降は大月~長野間に運転区間が短縮しますが、大月から長野まで直通する唯一の普通列車となるようです。
ちなみに最長距離の普通列車は、新たに設定される前橋始発の沼津行となります。

この日の撮影はここまで。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。



Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer

鉄道コムはこちら↓
468×60サイズ