早くも激動の1月も終わりを迎えるこの日は、中央線快速の209系1000番台が団体臨時列車としてひさしぶりに常磐線 我孫子駅まで走るということで行ってきました!
早朝は、ここ最近の定番になりつつある中央線快速の「特急 成田エクスプレス3号」から。
▲2203M『特急 成田エクスプレス3号』@立川。(E259系 クラNe020編成)
早朝は、ここ最近の定番になりつつある中央線快速の「特急 成田エクスプレス3号」から。
この日も新塗装でした。
こちらも定番である武蔵野線 吉川美南駅まで送り込まれる「特急 鎌倉」。
▲回?M『特急 草津・四万31号』(送り込み回送)@上野~尾久。(E257系5500番台 オオOM-51編成)
続いて、日暮里駅近くの跨線橋から上野駅へ送り込まれる四季島とE655系を撮影。
冬場なので影が心配でしたが、通過時刻になる頃には良い光線状態で記録することが出来ました!
北松戸駅で本運転の四季島を撮った後は、いよいよ209系1000番台を迎え撃つために我孫子駅へ…。
そして11時56分、武蔵野線での線路内人立ち入りの影響で若干遅れていたものの、被られることなく209系1000番台が到着。
▲回9623M『特急 鎌倉』(送り込み回送)@武蔵浦和。(E257系5500番台 オオOM-52編成)
こちらも定番である武蔵野線 吉川美南駅まで送り込まれる「特急 鎌倉」。
ダイヤ改正以降はE653系に変更されるため、E257系5500番台で走る姿は約2年半で終了となります…。
▲回?M『四季島(冬の1泊2日コース)』(送り込み回送)@上野〜尾久車両センター。(E001系『TRAIN SUITE 四季島』)
▲回?M『特急 草津・四万31号』(送り込み回送)@上野~尾久。(E257系5500番台 オオOM-51編成)
▲回?M『「なごみ(和)」横川行きで行く 碓氷峠鉄道文化むら日帰り旅』(送り込み回送)@上野〜尾久車両センター。(E655系『和』)
▲?M『「なごみ(和)」横川行きで行く 碓氷峠鉄道文化むら日帰り旅』@上野〜尾久。(E655系『和』)
続いて、日暮里駅近くの跨線橋から上野駅へ送り込まれる四季島とE655系を撮影。
冬場なので影が心配でしたが、通過時刻になる頃には良い光線状態で記録することが出来ました!
▲8031M『四季島(冬の1泊2日コース)』@北松戸。(E001系『TRAIN SUITE 四季島』)
北松戸駅で本運転の四季島を撮った後は、いよいよ209系1000番台を迎え撃つために我孫子駅へ…。
▲9541M『209系1000代回送ルート体験乗車イベント』@我孫子。(209系1000番台 トタ82編成)
そして11時56分、武蔵野線での線路内人立ち入りの影響で若干遅れていたものの、被られることなく209系1000番台が到着。
5年前に「松戸車両センター」から「豊田車両センター」へ転属した編成が、常磐線にひさしぶりの里帰りを果たしました!
行先表示はSNSでの告知通り「回送」となりましたが、常磐線快速・成田線のE231系0番台との並びが実現する等感慨もひとしおでした。
行先表示はSNSでの告知通り「回送」となりましたが、常磐線快速・成田線のE231系0番台との並びが実現する等感慨もひとしおでした。
▲61M『特急 ときわ61号』@新松戸。(E657系 カツK3編成(フレッシュひたち橙(オレンジパーシモン)塗装))
▲回9142M『特急 きらきら足利イルミ』(送り込み回送)@新松戸。(185系 オオB6編成)
▲74レ@吉川。(牽引機:EF210-167)
▲回9740M『特急 さざなみ93号』(送り込み回送)@吉川。(E257系5000番台 オオOM-92編成)
▲9523M『特急 きらきら足利イルミ』@吉川。(185系 オオB6編成)
最後は、武蔵野線内を走る185系 6両編成による「特急 きらきら足利イルミ」を送り込み回送から記録。
ダイヤ改正以降も活躍するとはいえ、流石人気の国鉄特急型車両。
そこそこ人が多い中でしたが、素晴らしい順光写真が撮れました!
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓
コメント