この日、高崎~大宮~高尾間で走る「特急 開運高尾山初詣群馬号」にE653系 水色編成が充当するということで、中央本線のほうへ行ってきました!

DSC_1511
▲4058レ@府中本町。(牽引機:EH500-2)

DSC_1519
▲回?M『成田山初詣号』(送り込み回送)@東所沢。(E257系5000番台 オオOM-92編成)

DSC_1525
▲回9522M『特急 鎌倉』(送り込み回送)@東所沢。(E257系5500番台 オオOM-51編成)

DSC_1532
▲回9547M『特急 開運成田山初詣青梅号』(送り込み回送)@中神。(E257系5000番台 オオOM-93編成)

「特急 開運高尾山初詣群馬号」が来るまでは、武蔵野線や青梅線でいつも通りの臨時列車等を記録。
「特急 鎌倉」の前にE257系5000番台が通過していきましたが、後から調べたところ平塚~成田間で運転された読売旅行主催の団体臨時列車だったようです。

DSC_1535
▲717T『中央特快 高尾行』@立川~日野。(E233系0番台 トタT18編成)

時間が近付いてきたので、午前中に唯一順光で撮れる立川~日野間の多摩川橋梁へ移動。
川の近くにはタイガーロープが張られていたので、中に立ち入らないように撮影開始。

DSC_1538
▲5003M『特急 あずさ3号&富士回遊3号』@立川~日野。(E353系 モトS111編成+モトS?編成)

DSC_1551
▲2083レ@立川~日野。(牽引機:EH200-3)

DSC_1560
▲8097レ@立川~日野。(牽引機:EF210-326)

DSC_1566
▲回?M『普通 立川行』(返却回送)@立川~日野。(211系3000番台 ナノN310編成+ナノN?編成)

DSC_1574
▲9554M『特急 開運高尾山初詣群馬号』@立川〜日野。(E653系1000番台 カツK71編成)

9時13分、目的のE653系 水色編成が定刻通りに通過。
登板機会がまだ少ない車両が中央本線へ初入線ということで、非常に多くの撮影者が集まりました!
水色の塗装が青空に映えていて良かったです!

DSC_1591
▲回9554M『特急 開運高尾山初詣群馬号』(回送)@豊田。(E653系1000番台 カツK71編成)

DSC_1598
▲0034レ『特急 新宿行』@長沼。(京王8000系 8706F)

DSC_1604
▲0036レ『特急 新宿行』@長沼。(京王7000系 7724F)

DSC_1607
▲7006レ『京王ライナー6号』@長沼。(京王5000系 5731F(迎春HM付き))

DSC_1611
▲0113レ『特急 高尾山口行』@長沼。(京王7000系 7727F)

DSC_1615
▲7503レ『Mt.TAKAO3号』@長沼。(京王5000系 5732F)

DSC_1626
▲5022レ『各停 新宿行』@長沼。(京王8000系 8714F(年末年始輸送安全総点検×スキマモリHM付き))

E653系の回送列車を撮った後は、八王子駅から中央本線と並行している京王線へ。
長沼駅で、撮りたいと思っていた迎春HMやスキマモリHM付きの列車を記録。
この時期、上り列車については光線状態が非常に良く、さすが有名撮影地と思いました!

DSC_1627_1

DSC_1650

せっかく高幡不動駅の近くまで来たので、徒歩5分で行きやすい関東三大不動「高幡不動尊金剛寺」を初参拝。
寺伝によれば、平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山山上に開いたのが始まり。
江戸時代に真言宗関東十一檀林の談義所として多くの学僧を輩出し、以来「高幡のお不動さん」と呼ばれ、人々の信仰を集めています。

DSC_1630

DSC_1631

DSC_1632

「ほのほうちわ」とは、毎年1月元旦~2月3日節分までに授与される厄除けのお守り。
不動明王の背後にある「光背」の炎と、カルラ天(迦楼羅天)を合わせた絵が刻印されています。

DSC_1633

DSC_1635_1

新選組副長・土方歳三の菩提寺である縁から、境内には土方歳三の銅像が設置されています。

DSC_1636_1

五重塔。

DSC_1637

丈六不動三尊像を中心に多くの文化財を収蔵・展示する奥殿と、享徳4年正月(1455年)足利成氏の軍と立川河原に会戦、深手を負って高幡寺で自刃した上杉憲顕の墳。

DSC_1640

高幡山の総本堂・大日堂。

DSC_1643

DSC_1648

弁天池の島に建つ朱塗りの小堂で、福徳弁財天を祀っている弁天堂。

山内八十八ヶ所巡拝路まで含めると境内は非常に広く、約30分掛かった御朱印の押印まで良い運動が出来ました。

DSC_1662
▲3140レ『快速急行 新宿行』@経堂。(小田急5000形 5055×10『もころん号』)

DSC_1677
▲3539レ『快速急行 藤沢行』@喜多見。(小田急5000形 5055×10『もころん号』)

昼食後は、丁度良い時間に新宿方面へ向かっていた「もころん号」を記録。
運転席に置かれた「もころん」人形は、やはり可愛かったです。

この日の撮影は、これにて終了。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。



Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer

鉄道コムはこちら↓
468×60サイズ