8月最後の週末となったこの日は、4年ぶりに「東京総合車両センター」の 一般公開を実施。
事前予約制でしたが、無事にチケットが取れたので行ってきました!

DSC_7050
▲回9532M『185系北総・房総美味いもんTRAIN』(送り込み回送)@国立。(185系 オオB6編成)

「東京総合車両センター」入場の時間までは、臨時列車の撮影。
まず、この日は新宿→御茶ノ水→佐倉→銚子→成東→大網→誉田→安房鴨川→千葉→両国という千葉県内を周遊するルートで運転された185系の送り込み回送から。

DSC_7057
▲9051M『特急 新宿わかしお』@亀戸。(E257系500番台 マリNB-01編成)

DSC_7069
▲9041M『特急 新宿さざなみ1号』@亀戸。(255系 マリBe-01編成)

DSC_7077_2
▲9435M『185系北総・房総美味いもんTRAIN』@亀戸。(185系 オオB6編成)

8時16分、本運転の185系が中央・総武線各駅停車 亀戸駅を通過。
東京方面への快速列車に被られましたが、6両全てが見える形に収まってホッとしました…。

DSC_7109
▲9023M『特急 はちおうじ・わかしお』@亀戸。(E257系5500番台 オオOM-52編成)

曇ってしまいましたが、9時27分には「特急 はちおうじ・わかしお」も通過。
八王子~安房鴨川間で運転される臨時列車の前面・側面方向幕は、「特急」でした。

DSC_7117
▲遅5032M『寝台特急 サンライズ瀬戸・出雲』@浜松町。(285系 イモI2編成+カキI5編成)

臨時列車を一通り記録して「東京総合車両センター」へ行こうとしたところ、10時近くにも関わらず「寝台特急 サンライズ瀬戸・出雲」が東京駅へ向かってきているということで、急遽浜松町駅に降りて撮影。
伯備線内での大雨の影響により、約3時間遅れでの到着となりました…。

DSC_7118

DSC_7119

10時30分頃、「東京総合車両センター」に4年ぶりの入場!
「新系列車両」のルーツであるクハ209-901や、遊び心がある無災害継続日数板を見ながら移動します…。

DSC_7121_1

DSC_7125

まずは、E231系近郊タイプ コツK-07編成の先頭車を使った「ドア開閉操作体験」から。
前面・側面方向幕は、「快速アクティー 氏家行」でした。

DSC_7136

続いて訪れたのは、「行先表示器を見てみよう!」のコーナー。
E233系0番台の行先表示器を使って、ディスプレイで時間帯ごとに案内された様々な種別・行先を出していく手法が取られました。

DSC_7131

DSC_7132

DSC_7137

DSC_7139

DSC_7140

DSC_7144

DSC_7145

DSC_7146

DSC_7147

DSC_7149

訪れた時間に見られたのは、「ホリデー快速」(10時~10時30分)と「行先のみ」(10時30分~11時)の表示。
「ホリデー快速 国立行」や「高麗川行」といった通常時では決して見られない、もしくは2022年3月12日(土)のダイヤ改正を以て廃止された行先等があって非常に面白かったです!

DSC_7152

DSC_7153

DSC_7155

DSC_7157

行先表示が切り替わる間に、「高所作業車の体験乗車」や「台車被せ実演」を軽く見ながら移動。

DSC_7161

DSC_7163_1

DSC_7171

留置されたE231系近郊タイプとE217系の中間車両を通り抜けると、目玉の一つである「車両展示」!
今回は、E235系0番台 トウ13編成、E235系1000番台 クラJ-24編成、E493系 オク01編成の並び。
入道雲の広がる夏の大空の下に並ぶ兄弟が素晴らしかったです! 

DSC_7165_1

DSC_7170_1

DSC_7172_1

DSC_7173

ちなみに、E235系0番台は「池袋行」、E235系1000番台は「快速 鹿島サッカースタジアム行」を表示していました。

DSC_7183

DSC_7186

DSC_7193

DSC_7196

DSC_7199

DSC_7208

DSC_7210

DSC_7211

DSC_7212

「行先表示器を見てみよう!」のコーナーに一旦戻ってきました。
11時~11時30分は、2020年3月14日(土)のダイヤ改正を以て見られなくなった黄色い「各駅停車」の表示に。

DSC_7213

DSC_7217

再び屋内散策へ。
E217系については、車体や銘板が残っており、まだ車籍を有していると思われるものの、将来的な廃車を前提としているのではないかと言われています…。

DSC_7224

DSC_7226

「ドア開閉操作体験」のE231系近郊タイプの前面・側面方向幕も変更。
「普通 横川行」になっていました。

DSC_7243

DSC_7249_1

DSC_7250

DSC_7254

11時30分~12時は、オーソドックスな「快速」表示。

DSC_7259

DSC_7260

「車掌放送体験」に使用されたE233系3000番台の側面方向幕は、「特別快速」の種別単体表示。

DSC_7265

DSC_7264

社員食堂で「社員食堂の醤油ラーメン」を食べた後は、「ドア開閉操作体験」へ。
12時頃は、「普通 山北行」と表示。

DSC_7270

12時~12時30分までは、「中央特快 高尾行」の固定表示に。
担当職員がお昼休憩に行くためと思われます。

DSC_7273

DSC_7279

DSC_7276_1

DSC_7278_1

「車両展示」のコーナーにおいては、E235系0番台・1000番台ともに季節の花々に表示が切り替わっていました。

DSC_7286

DSC_7289

DSC_7292

12時30分~13時までは「通勤特快 東京行」の固定表示。
しかし先程と違って、次駅表示で通常停車しない駅名を出して遊んでいました!

DSC_7314

DSC_7316

DSC_7319

DSC_7322

DSC_7324

DSC_7326

DSC_7330

DSC_7333

DSC_7336

DSC_7339

13時~13時30分までは「通勤快速」。
平日の東京発17時~21時台の下りのみで運行されている種別のため、決して見られない行先ばかりでした!

DSC_7343

DSC_7347

DSC_7349

DSC_7351

DSC_7352

DSC_7354

DSC_7355

DSC_7356

DSC_7358

DSC_7360

DSC_7362

DSC_7363

DSC_7364

「ドア開閉操作体験」で「普通 茅ヶ崎行」を見た後は、13時30分~14時までの「特別快速」表示の見学へ。
中央線は「中央特快」や「青梅特快」ばかりで全く運行されていない種別のため、見ていて新鮮な気持ちになれました。

DSC_7378

DSC_7387

DSC_7393

DSC_7394

DSC_7395

DSC_7396

14時からは種別・行先がランダムになるのですが、担当職員のご厚意により10分程早めて実施されることに。
まずは、「特別快速」のままでディスプレイに無い行先を表示。

DSC_7403

ここからは、種別・行先をランダムで。
時折、参加者から希望を募って表示を出していきました!

DSC_7411

DSC_7425

DSC_7432

DSC_7437

DSC_7444

DSC_7448

DSC_7455

DSC_7457

DSC_7471

DSC_7474

DSC_7477

DSC_7489

DSC_7490

DSC_7491

DSC_7493

DSC_7494

DSC_7495

DSC_7497

DSC_7498

DSC_7499

DSC_7501

DSC_7506

DSC_7515_1

DSC_7522

「ホリデー快速おくたま」・「ホリデー快速あきがわ」の種別単体表示といった滅多に見られないものや、「ホリデー快速 小淵沢行」・「ホリデー快速 富士山行」といった昔中央線で運行されていた臨時列車のもの等、心底楽しませてくれるものばかり!
終了時間が近付いているのは分かっていても、暫く動くことが出来ませんでした…。

結局、「行先表示器を見てみよう!」のコーナーに釘付けだった4年ぶりの一般公開イベント。
無料(事前予約制)とはいえ、鉄道マニアを納得させる内容に満足しながら帰宅しました…。

ご一緒された方々、お疲れ様でした…。



Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer

鉄道コムはこちら↓
468×60サイズ