この日は、勤労感謝の日。
水曜日の休日は気が楽ですね…。
255系の成田線 香取~松岸間初入線ツアーもありましたが、生憎の雨ということで首都圏の臨時列車撮影へ…。
まずは、青梅~鎌倉間の団体臨時列車に使用される185系の送り込み回送から。
すっかり日の出が遅くなりましたね…。
この日の集約臨時列車は、南武線 武蔵中原駅から発車。
時間が来るまで、宿河原駅の留置線に留置されていました。
▲227M『各駅停車 海老名行』@新川崎。(E233系7000番台 ハエ114編成)
横須賀線 新川崎駅へ移動。
▲125M『各駅停車 海老名行』@新川崎。(相鉄12000系 12105×10)
▲5097レ@新川崎。(牽引機:EF210-325)
雨が降り続く中、10時に南武線・武蔵野南線を経由してきた185系も通過していきました。
横浜駅で京急本線に乗り換えた後、すぐさま京急蒲田駅へ移動。
10時59分に発車する「クラフトビール列車」が5番線ホームに停車中。
走行する列車内にてクラフトビールが楽しめる団体臨時列車の前面表示は「貸切 ビール列車」となっており、特別感が出ていました!
▲1065SH『快特 高砂行』@鮫洲。(京急新1000形 1049編成)
▲1081K『快特 青砥行』@鮫洲。(京成3050形 3053編成)
▲1029N『快特 印旛日本医大行』@鮫洲。(北総開発鉄道7800形 7821編成)
発車まで時間が無いので、すぐさま鮫洲駅へ移動。
ダイヤ改正で運転終了となるSH快特等が通過した後、11時8分に鮫洲駅へ入線しました。
側面方向幕も「BEER TRAIN」!
ジョッキに注がれたビールも表示され、飲みたい気持ちがそそられますね!
▲1198C『クラフトビール列車』@品川。(京急新1000形1890番台 1894編成『Le Ciel』)
品川駅で折り返し作業中の「クラフトビール列車」を見送り、京急本線を後にしました…。
▲55S『各停 押上行』@藤が丘。(東京メトロ08系 08-103F)
昼飯を急いで食べて向かった先は、東急田園都市線 藤が丘駅。
狙いは、今回で最後となるクラブツーリズムによる東急8500系の団体臨時列車。
場所が取れるか心配でしたが、ホームが湾曲した構造となっていたため何とかなりました…。
▲59S『各停 押上行』@藤が丘。(東京メトロ8000系 8115F)
▲02K『各停 久喜行』@藤が丘。(東急2020系 2134F)
13時29分、藤が丘駅に停車する8500系を捉えることが出来ました…。
助手席側の窓には東急CATVの札が掲げられており、下には「THANK YOU 8500○K」の文字が。
さらには、「のるるん」のぬいぐるみも飾られており、非常に派手な前面となっていました!
引退までのあと2ヶ月、無事走り切ってほしいです…。
▲6603レ『各駅停車 本厚木行』@相模大野。(小田急3000形 3651×8)
最後は、前面・側面ともにフルカラーLED化になって運用に入った小田急3000形 3651×8を記録し、この日は終了。
8両編成ではひさしぶりとなるフルカラーLED車ですが、SS(シャッタースピード)は1/125ということで、撮影するには少々難儀するかもしれません…。
水曜日の休日は気が楽ですね…。
▲回9550M『貸切列車!秋色の古都鎌倉ぶらり旅』(送り込み回送)@国立。(185系 オオB6編成)
255系の成田線 香取~松岸間初入線ツアーもありましたが、生憎の雨ということで首都圏の臨時列車撮影へ…。
まずは、青梅~鎌倉間の団体臨時列車に使用される185系の送り込み回送から。
すっかり日の出が遅くなりましたね…。
▲回9482M『集約臨時列車』(送り込み回送)@宿河原。(E257系5500番台 オオOM-53編成)
この日の集約臨時列車は、南武線 武蔵中原駅から発車。
時間が来るまで、宿河原駅の留置線に留置されていました。
▲227M『各駅停車 海老名行』@新川崎。(E233系7000番台 ハエ114編成)
▲9032M『特急 鎌倉』@新川崎。(E257系5500番台 オオOM-51編成)
横須賀線 新川崎駅へ移動。
「特急 鎌倉」は、武蔵野線内線路点検の影響で遅れての通過に。
▲125M『各駅停車 海老名行』@新川崎。(相鉄12000系 12105×10)
▲5097レ@新川崎。(牽引機:EF210-325)
▲9520M『貸切列車!秋色の古都鎌倉ぶらり旅』@新川崎。(185系 オオB6編成)
雨が降り続く中、10時に南武線・武蔵野南線を経由してきた185系も通過していきました。
▲1099C『クラフトビール列車』@京急蒲田。(京急新1000形1890番台 1894編成『Le Ciel』)
横浜駅で京急本線に乗り換えた後、すぐさま京急蒲田駅へ移動。
10時59分に発車する「クラフトビール列車」が5番線ホームに停車中。
走行する列車内にてクラフトビールが楽しめる団体臨時列車の前面表示は「貸切 ビール列車」となっており、特別感が出ていました!
▲1065SH『快特 高砂行』@鮫洲。(京急新1000形 1049編成)
▲1081K『快特 青砥行』@鮫洲。(京成3050形 3053編成)
▲1029N『快特 印旛日本医大行』@鮫洲。(北総開発鉄道7800形 7821編成)
▲1099C『クラフトビール列車』@鮫洲。(京急新1000形1890番台 1894編成『Le Ciel』)
発車まで時間が無いので、すぐさま鮫洲駅へ移動。
ダイヤ改正で運転終了となるSH快特等が通過した後、11時8分に鮫洲駅へ入線しました。
側面方向幕も「BEER TRAIN」!
ジョッキに注がれたビールも表示され、飲みたい気持ちがそそられますね!
▲1198C『クラフトビール列車』@品川。(京急新1000形1890番台 1894編成『Le Ciel』)
品川駅で折り返し作業中の「クラフトビール列車」を見送り、京急本線を後にしました…。
▲55S『各停 押上行』@藤が丘。(東京メトロ08系 08-103F)
昼飯を急いで食べて向かった先は、東急田園都市線 藤が丘駅。
狙いは、今回で最後となるクラブツーリズムによる東急8500系の団体臨時列車。
場所が取れるか心配でしたが、ホームが湾曲した構造となっていたため何とかなりました…。
▲59S『各停 押上行』@藤が丘。(東京メトロ8000系 8115F)
▲02K『各停 久喜行』@藤が丘。(東急2020系 2134F)
▲46K『ありがとう東急電鉄8500系 貸切列車でハチゴーサウンドを田園都市線で満喫』@藤が丘。(東急8500系 8637F『Bunkamura号』)
13時29分、藤が丘駅に停車する8500系を捉えることが出来ました…。
助手席側の窓には東急CATVの札が掲げられており、下には「THANK YOU 8500○K」の文字が。
さらには、「のるるん」のぬいぐるみも飾られており、非常に派手な前面となっていました!
引退までのあと2ヶ月、無事走り切ってほしいです…。
▲6603レ『各駅停車 本厚木行』@相模大野。(小田急3000形 3651×8)
最後は、前面・側面ともにフルカラーLED化になって運用に入った小田急3000形 3651×8を記録し、この日は終了。
8両編成ではひさしぶりとなるフルカラーLED車ですが、SS(シャッタースピード)は1/125ということで、撮影するには少々難儀するかもしれません…。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
コメント