この日、E653系国鉄色による「特急 いわき」が八王子~いわき間で運転されます。
首都圏では桜がちょうど満開になったので、それと合わせて撮るべく出掛けてきました!

▲660E『しもうさ号 大宮行』@吉川〜吉川美南。(E231系0番台 ケヨMU4編成)

▲2095レ@吉川~吉川美南。(牽引機:EH500-53)

まずは、吉川美南駅近くの橋からE653系国鉄色と桜を合わせて撮影!
吉川の街並みもよく見えました。

新秋津駅でE653系を追い越して訪れたのは、立川駅から徒歩約20分の残堀川。
こちらの桜も見事でした。

▲526M『普通 立川行』@立川~日野。(211系?番台 ナノ?編成+ナノ?編成)

▲8079M『特急 あずさ79号』@立川~日野。(E353系 モトS101編成)

▲2083レ@立川~日野。(牽引機:EF210-118)

▲815H『中央特快 高尾行』@立川~日野。(E233系0番台 トタH44編成)

▲9565M『快速 お座敷桃源郷パノラマ号』@立川〜日野。(485系 タカTG02編成『華』)

▲2632M『むさしの号 八王子行』@立川~日野。(E231系0番台 ケヨMU2編成)

▲回9326M『特急 いわき』(送り込み回送)@立川〜日野。(E653系1000番台 カツK70編成)
何とか場所を確保し、E653系国鉄色に加えて485系「華」も撮ることが出来ました!
川沿いに咲く菜の花も良いアクセントになっていました。

▲5110M『特急 かいじ10号』@立川~日野。(E353系 モトS104編成)

▲2635M『むさしの号 大宮行』@立川~日野。(E231系0番台 ケヨMU2編成)

▲992T『快速 東京行』@立川~日野。(E233系0番台 トタH53編成)

▲回8190M『特急 富士回遊91号』(送り込み回送)@立川~日野。(E257系5500番台 オオOM-51編成)

本運転は、先程の場所より多くの人が集まっている高台で。
桜の木の横を颯爽と通過していきました…。

▲40S『各停 赤羽岩淵行』@武蔵小杉。(東京メトロ9000系 9106F)

▲31S『急行 和光市行』@武蔵小杉。(東京メトロ17000系 17103F)

▲01K『急行 西高島平行』@武蔵小杉。(東急5080系 5182F)

▲72M『S-TRAIN2号』(返却回送)@武蔵小杉。(西武40000系 40103F)

▲62S『各停 浦和美園行』@武蔵小杉。(東京メトロ9000系 9120F)

▲51T『各停 西高島平行』@武蔵小杉。(東京都交通局6300形 6305編成)


▲88M『急行 赤羽岩淵行』@武蔵小杉。(埼玉高速鉄道2000系 2101F)

▲09K『各停 石神井公園行』@武蔵小杉。(東急5050系 5163F)
この後、ありがとうHMが付いたという西武旧2000系 2007Fを撮りに行こうかと思いましたが、既に南入曽車両基地に入庫してしまったとのこと。
桜鑑賞を楽しもうと中目黒駅まで行こうとしたら、残り僅かとなった東京メトロ7000系や、行先表示器がフルカラーLEDに交換された埼玉高速鉄道2000系を見ることが出来ました。



中目黒駅に到着。
せっかく桜が咲いているので、7000系と合わせて撮ろうと考えました。
折り返してくるまで時間があるので、昼食を取った後に「中目黒八幡神社」を参拝。
住宅街にひっそりと佇む神社で、月ごとに押印が変わる御朱印を頂きました!

▲32M『F特急 元町・中華街行』@中目黒。(西武6000系50番台 6157F(『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』ラッピング電車))

▲07S『各停 元町・中華街行』@中目黒。(東京メトロ17000系 17183F)

13時23分、7000系と目黒川沿いの桜を合わせて撮ることが出来ました!
この光景も今年が最後となりますね…。


「中目黒桜まつり」は中止となりましたが、まん延防止等重点措置が解除されていることもあってか非常に多くの人で賑わっていました。

▲6606レ『各駅停車 新宿行』@相模大野。(小田急8000形 8062×4+8262×6)

▲3150レ『快速急行 新宿行』@相模大野。(小田急3000形 3091×10)

▲0326レ『特急 はこね26号』@相模大野。(小田急30000形 30251×6『EXEα』)

小田急1000形未更新車による「赤丸急行」を記録し、この日は帰宅。
首都圏では桜がちょうど満開になったので、それと合わせて撮るべく出掛けてきました!

▲660E『しもうさ号 大宮行』@吉川〜吉川美南。(E231系0番台 ケヨMU4編成)

▲2095レ@吉川~吉川美南。(牽引機:EH500-53)

▲回9326M『特急 いわき』(送り込み回送)@吉川〜吉川美南。(E653系1000番台 カツK70編成)
まずは、吉川美南駅近くの橋からE653系国鉄色と桜を合わせて撮影!
吉川の街並みもよく見えました。

新秋津駅でE653系を追い越して訪れたのは、立川駅から徒歩約20分の残堀川。
こちらの桜も見事でした。

▲526M『普通 立川行』@立川~日野。(211系?番台 ナノ?編成+ナノ?編成)

▲8079M『特急 あずさ79号』@立川~日野。(E353系 モトS101編成)

▲2083レ@立川~日野。(牽引機:EF210-118)

▲815H『中央特快 高尾行』@立川~日野。(E233系0番台 トタH44編成)

▲9565M『快速 お座敷桃源郷パノラマ号』@立川〜日野。(485系 タカTG02編成『華』)

▲2632M『むさしの号 八王子行』@立川~日野。(E231系0番台 ケヨMU2編成)

▲回9326M『特急 いわき』(送り込み回送)@立川〜日野。(E653系1000番台 カツK70編成)
何とか場所を確保し、E653系国鉄色に加えて485系「華」も撮ることが出来ました!
川沿いに咲く菜の花も良いアクセントになっていました。

▲5110M『特急 かいじ10号』@立川~日野。(E353系 モトS104編成)

▲2635M『むさしの号 大宮行』@立川~日野。(E231系0番台 ケヨMU2編成)

▲992T『快速 東京行』@立川~日野。(E233系0番台 トタH53編成)

▲回8190M『特急 富士回遊91号』(送り込み回送)@立川~日野。(E257系5500番台 オオOM-51編成)

▲9027M『特急 いわき』@立川〜日野。(E653系1000番台 カツK70編成)
本運転は、先程の場所より多くの人が集まっている高台で。
桜の木の横を颯爽と通過していきました…。

▲40S『各停 赤羽岩淵行』@武蔵小杉。(東京メトロ9000系 9106F)

▲31S『急行 和光市行』@武蔵小杉。(東京メトロ17000系 17103F)

▲01K『急行 西高島平行』@武蔵小杉。(東急5080系 5182F)

▲72M『S-TRAIN2号』(返却回送)@武蔵小杉。(西武40000系 40103F)

▲62S『各停 浦和美園行』@武蔵小杉。(東京メトロ9000系 9120F)

▲51T『各停 西高島平行』@武蔵小杉。(東京都交通局6300形 6305編成)

▲02S『急行 和光市行』@武蔵小杉。(東京メトロ7000系 7134F)

▲88M『急行 赤羽岩淵行』@武蔵小杉。(埼玉高速鉄道2000系 2101F)

▲09K『各停 石神井公園行』@武蔵小杉。(東急5050系 5163F)
この後、ありがとうHMが付いたという西武旧2000系 2007Fを撮りに行こうかと思いましたが、既に南入曽車両基地に入庫してしまったとのこと。
桜鑑賞を楽しもうと中目黒駅まで行こうとしたら、残り僅かとなった東京メトロ7000系や、行先表示器がフルカラーLEDに交換された埼玉高速鉄道2000系を見ることが出来ました。



中目黒駅に到着。
せっかく桜が咲いているので、7000系と合わせて撮ろうと考えました。
折り返してくるまで時間があるので、昼食を取った後に「中目黒八幡神社」を参拝。
住宅街にひっそりと佇む神社で、月ごとに押印が変わる御朱印を頂きました!

▲32M『F特急 元町・中華街行』@中目黒。(西武6000系50番台 6157F(『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』ラッピング電車))

▲07S『各停 元町・中華街行』@中目黒。(東京メトロ17000系 17183F)

▲02S『各停 元町・中華街行』@中目黒。(東京メトロ7000系 7134F)
13時23分、7000系と目黒川沿いの桜を合わせて撮ることが出来ました!
この光景も今年が最後となりますね…。


「中目黒桜まつり」は中止となりましたが、まん延防止等重点措置が解除されていることもあってか非常に多くの人で賑わっていました。

▲6606レ『各駅停車 新宿行』@相模大野。(小田急8000形 8062×4+8262×6)

▲3150レ『快速急行 新宿行』@相模大野。(小田急3000形 3091×10)

▲0326レ『特急 はこね26号』@相模大野。(小田急30000形 30251×6『EXEα』)

▲1052レ『急行 町田行』@相模大野。(小田急1000形 1251×6)
小田急1000形未更新車による「赤丸急行」を記録し、この日は帰宅。
コメント