11月3日(水・祝)に撮れなかった小田急1000形未更新車両を連結した10両編成。
この日、海老名電車基地→秦野→伊勢原→新百合ヶ丘→唐木田の経路で再び運転されるということで撮影に行ってきました!

▲回9580M『集約臨時列車』(送り込み回送)@西国分寺。(E257系5500番台 オオOM-53編成)

▲回9372M『特急 あたみ』(送り込み回送)@国立。(E257系5500番台 オオOM-52編成)

出発までしばらく時間があるので、まずは3編成となったE257系5500番台を記録。
日光方面への集約臨時列車には、先日営業運転に入ったばかりのOM-53編成が充当しました。

「華」については、少し視点を変えてみました。

▲回?M『特急 草津31号』(送り込み回送)@大宮。(651系1000番台 オオOM204編成)

▲4821Y『特別快速 小田原行』@大宮。(E231系近郊タイプ コツK-09編成+コツS-13編成)

▲回9184M『185系車両乗車・撮影ツアー』(送り込み回送)@大宮。(185系 オオB7編成)
8時54分、ツアー専用列車の185系が7番線に入線。

▲3022レ『快速急行 新宿行』@厚木。(小田急5000形 5054×10)
185系を記録した後、いよいよ小田急1000形未更新車両による10両編成の撮影へ。
車両の動きを見ながら移動し、有名撮影地である厚木駅に無事到着。

▲1246レ『急行 新宿行』@厚木。(小田急3000形 3081×10)

▲3024レ『快速急行 新宿行』@厚木。(小田急8000形 8056×4+8256×6)

▲0782レ『特急 はこね82号』@厚木。(小田急30000形 30057×4+30257×6『EXE』)
出会えたらラッキーな「EXE」。

▲6568レ『各駅停車 新宿行』@厚木。(小田急2000形 2059×8)

11時27分、目的の列車が通過。
運転席には、「1000形未更新車満喫ツアー」と書かれたボードが掲出されていました。
実は各駅停車と被る寸前でしたが、ブレーキ制御模擬試験の体験のため橋上で一旦停車したため、無事撮影出来ました…。

▲臨8032レ『1000形(10両)貸切車両で満喫しよう!』@町田。(小田急1000形 1051×4+1251×6)

▲臨?レ『1000形(10両)貸切車両で満喫しよう!』@新百合ヶ丘。(小田急1000形 1051×4+1251×6)
後続列車を使って、町田駅と新百合ヶ丘駅でそれぞれ撮影し、この日は終了。
目的を達成出来て良かったです!
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓
この日、海老名電車基地→秦野→伊勢原→新百合ヶ丘→唐木田の経路で再び運転されるということで撮影に行ってきました!

▲回9580M『集約臨時列車』(送り込み回送)@西国分寺。(E257系5500番台 オオOM-53編成)

▲回9372M『特急 あたみ』(送り込み回送)@国立。(E257系5500番台 オオOM-52編成)

▲回9539M『ホリデー快速鎌倉号』(送り込み回送)@北朝霞。(E257系5500番台 オオOM-51編成)
出発までしばらく時間があるので、まずは3編成となったE257系5500番台を記録。
日光方面への集約臨時列車には、先日営業運転に入ったばかりのOM-53編成が充当しました。

▲回9338M『快速 お座敷 風林火山号』(送り込み回送)@西浦和。(485系 タカTG02編成『華』)
「華」については、少し視点を変えてみました。

▲回?M『特急 草津31号』(送り込み回送)@大宮。(651系1000番台 オオOM204編成)
大宮~東大宮操車場間の乗車体験や、東大宮操車場構内での入換乗車体験、185系を並べた撮影会が実施される「185系車両乗車・撮影ツアー」。
3・4番線ホームで、ツアー専用列車を待ちます。
3・4番線ホームで、ツアー専用列車を待ちます。

▲4821Y『特別快速 小田原行』@大宮。(E231系近郊タイプ コツK-09編成+コツS-13編成)

▲回9184M『185系車両乗車・撮影ツアー』(送り込み回送)@大宮。(185系 オオB7編成)
8時54分、ツアー専用列車の185系が7番線に入線。
充当したのは、ひさしぶりの走行となるB7編成。


発車標を見ると、最初は回送表示でしたが、185系が来ると専用表示に切り替わりました!

▲回9185M『185系車両乗車・撮影ツアー』@大宮。(185系 オオB7編成)
列車番号に「185」を入れるとは粋ですね!


ツアー参加者を乗せた185系は、多くの駅員に見送られ、東大宮操車場へ向けて出発。
前面・側面表示は「回送」のままでした。


発車標を見ると、最初は回送表示でしたが、185系が来ると専用表示に切り替わりました!

▲回9185M『185系車両乗車・撮影ツアー』@大宮。(185系 オオB7編成)
列車番号に「185」を入れるとは粋ですね!


ツアー参加者を乗せた185系は、多くの駅員に見送られ、東大宮操車場へ向けて出発。
前面・側面表示は「回送」のままでした。

▲3022レ『快速急行 新宿行』@厚木。(小田急5000形 5054×10)
185系を記録した後、いよいよ小田急1000形未更新車両による10両編成の撮影へ。
車両の動きを見ながら移動し、有名撮影地である厚木駅に無事到着。

▲1246レ『急行 新宿行』@厚木。(小田急3000形 3081×10)

▲3024レ『快速急行 新宿行』@厚木。(小田急8000形 8056×4+8256×6)

▲0782レ『特急 はこね82号』@厚木。(小田急30000形 30057×4+30257×6『EXE』)
出会えたらラッキーな「EXE」。

▲6568レ『各駅停車 新宿行』@厚木。(小田急2000形 2059×8)

▲臨8032レ『1000形(10両)貸切車両で満喫しよう!』@厚木。(小田急1000形 1051×4+1251×6)
11時27分、目的の列車が通過。
運転席には、「1000形未更新車満喫ツアー」と書かれたボードが掲出されていました。
実は各駅停車と被る寸前でしたが、ブレーキ制御模擬試験の体験のため橋上で一旦停車したため、無事撮影出来ました…。

▲臨8032レ『1000形(10両)貸切車両で満喫しよう!』@町田。(小田急1000形 1051×4+1251×6)

▲臨?レ『1000形(10両)貸切車両で満喫しよう!』@新百合ヶ丘。(小田急1000形 1051×4+1251×6)
後続列車を使って、町田駅と新百合ヶ丘駅でそれぞれ撮影し、この日は終了。
目的を達成出来て良かったです!
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓

コメント