東京では徐々に桜が咲き始めてきました。
明日の春の嵐が過ぎた後、満開になるようで楽しみです。


この日は、茨城エリアからベイエリアへのお出かけのために設定された「舞浜・東京ベイエリア号」からスタート。
国鉄特急色の編成ですが、撮影人数は少なく、車内もガラガラだったようです。
専用の方向幕もバッチリ記録出来ました。

唐揚げそばで有名な「弥生軒」を見て、我孫子駅を後にします…。

▲707A『こだま707号』@東京。(N700系1000番台(N700A) ハカF19編成)

続いて向かった先は、東京駅の東海道新幹線ホーム。
目的は、2021年3月21日に引退する箱根登山鉄道モハ2形 109号と108号を使用した団体臨時列車!
集合時間が9時15分なので、それに間に合わせるため新幹線を利用することにしました。

▲251『特急 はこね51号』@小田原。(小田急50000形 50002×10『VSE』)

▲『各駅停車 箱根湯本行』@小田原。(小田急1000形 1061×4)
あっという間に小田原駅に到着。
ロマンスカーを見送り、各駅停車で箱根登山鉄道線へ。

車内には、109号ラストランの広告が掲出されていました。

▲『各駅停車 強羅行』@上大平台信号場。(箱根登山鉄道モハ1形 106号+104号)


SNSで情報収集すると、109号は強羅側(箱根湯本駅時点)になるとのことなので、上大平台信号場で撮影することに。
時折晴れ間がのぞく空模様になりました。

▲『各駅停車 強羅行』@上大平台信号場。(箱根登山鉄道1000形 1003編成『ベルニナII』)


▲『各駅停車 強羅行』@上大平台信号場。(箱根登山鉄道3000形 3002編成+3100形 ?編成)



10時23分頃、定期列車の合間を縫って団体臨時列車が入線。
これまで記録する機会がなかったので、写真に収めることが出来て一安心です…。

箱根湯本方面に向かう列車を待つことなく、強羅駅のほうへ向かっていきました…。

▲『各駅停車 箱根湯本行』@大平台~上大平台信号場。(箱根登山鉄道1000形 1003編成『ベルニナII』)
折り返しの列車を大平台踏切で待ちます。
しだれ桜が見事に咲き誇っていました!

▲『各駅停車 強羅行』@大平台~上大平台信号場。(箱根登山鉄道3000形 3004編成+2000形 ?編成)

▲『各駅停車 強羅行』@大平台~上大平台信号場。(箱根登山鉄道モハ1形 106号+104号)

強羅駅で参加者限定の撮影会を行っていたため一時間近く待ちましたが、春らしい一枚が撮れました!


箱根湯本駅まで戻ると、109号引退記念グッズが売り出されていました。

改札に向かう階段には、話題沸騰中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のアートが。


団体臨時列車としての運転を終えた109号は、箱根湯本駅の留置線に入っていました。
運転席には花束が飾られており、長年の功績を称えているかのようでした…。

1927年から93年にわたる活躍、本当にお疲れ様でした…。


せっかく箱根湯本駅まで来たので、須雲川沿いの湯場滝通りにある玉簾神社で御朱印を頂きました。
箱根神社・九頭龍神社の唯一の分宮で、家内安全・商売繁盛・開運出世の社として信仰を集めているとのこと。


玉簾神社の近くには、玉簾の瀧・飛烟の滝があります。
飛烟の滝の前には、アヒルとカルガモが仲良く並んでいました。


▲050『特急 はこね50号』@箱根湯本。(小田急50000形 70051×7『GSE』)

▲115『特急 はこね15号』@箱根湯本。(小田急50000形 50001×10『VSE』)
梅の木々に囲まれた閑静な寺院である早雲寺を経由し、箱根町立郷土資料館の前でロマンスカーを撮影。
自分より前に撮っていた人の話を聞くと、106号+104号も通過するかもしれないとのことでしたが、その気配がないことから撤退しました…。

4番ホームに止まっていた106号+104号を記録し、この日の撮影は終了。
昇り降りを繰り返したためか、足が痛くなりました…。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓
明日の春の嵐が過ぎた後、満開になるようで楽しみです。

▲9422M『快速 舞浜・東京ベイエリア号』@我孫子。(E653系1000番台 カツK70編成)

この日は、茨城エリアからベイエリアへのお出かけのために設定された「舞浜・東京ベイエリア号」からスタート。
国鉄特急色の編成ですが、撮影人数は少なく、車内もガラガラだったようです。
専用の方向幕もバッチリ記録出来ました。

唐揚げそばで有名な「弥生軒」を見て、我孫子駅を後にします…。

▲707A『こだま707号』@東京。(N700系1000番台(N700A) ハカF19編成)

続いて向かった先は、東京駅の東海道新幹線ホーム。
目的は、2021年3月21日に引退する箱根登山鉄道モハ2形 109号と108号を使用した団体臨時列車!
集合時間が9時15分なので、それに間に合わせるため新幹線を利用することにしました。

▲251『特急 はこね51号』@小田原。(小田急50000形 50002×10『VSE』)

▲『各駅停車 箱根湯本行』@小田原。(小田急1000形 1061×4)
あっという間に小田原駅に到着。
ロマンスカーを見送り、各駅停車で箱根登山鉄道線へ。

車内には、109号ラストランの広告が掲出されていました。

▲『各駅停車 強羅行』@上大平台信号場。(箱根登山鉄道モハ1形 106号+104号)


SNSで情報収集すると、109号は強羅側(箱根湯本駅時点)になるとのことなので、上大平台信号場で撮影することに。
時折晴れ間がのぞく空模様になりました。

▲『各駅停車 強羅行』@上大平台信号場。(箱根登山鉄道1000形 1003編成『ベルニナII』)


▲『各駅停車 強羅行』@上大平台信号場。(箱根登山鉄道3000形 3002編成+3100形 ?編成)


▲『箱根登山鉄道 ありがとう109号オフ会』@上大平台信号場。(箱根登山鉄道モハ2形 109号+108号)

10時23分頃、定期列車の合間を縫って団体臨時列車が入線。
これまで記録する機会がなかったので、写真に収めることが出来て一安心です…。

箱根湯本方面に向かう列車を待つことなく、強羅駅のほうへ向かっていきました…。

▲『各駅停車 箱根湯本行』@大平台~上大平台信号場。(箱根登山鉄道1000形 1003編成『ベルニナII』)
折り返しの列車を大平台踏切で待ちます。
しだれ桜が見事に咲き誇っていました!

▲『各駅停車 強羅行』@大平台~上大平台信号場。(箱根登山鉄道3000形 3004編成+2000形 ?編成)

▲『各駅停車 強羅行』@大平台~上大平台信号場。(箱根登山鉄道モハ1形 106号+104号)

▲『箱根登山鉄道 ありがとう109号オフ会』@大平台〜上大平台信号場。(箱根登山鉄道モハ2形 109号+108号)
強羅駅で参加者限定の撮影会を行っていたため一時間近く待ちましたが、春らしい一枚が撮れました!


箱根湯本駅まで戻ると、109号引退記念グッズが売り出されていました。

改札に向かう階段には、話題沸騰中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のアートが。


団体臨時列車としての運転を終えた109号は、箱根湯本駅の留置線に入っていました。
運転席には花束が飾られており、長年の功績を称えているかのようでした…。

1927年から93年にわたる活躍、本当にお疲れ様でした…。


せっかく箱根湯本駅まで来たので、須雲川沿いの湯場滝通りにある玉簾神社で御朱印を頂きました。
箱根神社・九頭龍神社の唯一の分宮で、家内安全・商売繁盛・開運出世の社として信仰を集めているとのこと。


玉簾神社の近くには、玉簾の瀧・飛烟の滝があります。
飛烟の滝の前には、アヒルとカルガモが仲良く並んでいました。


▲050『特急 はこね50号』@箱根湯本。(小田急50000形 70051×7『GSE』)

▲115『特急 はこね15号』@箱根湯本。(小田急50000形 50001×10『VSE』)
梅の木々に囲まれた閑静な寺院である早雲寺を経由し、箱根町立郷土資料館の前でロマンスカーを撮影。
自分より前に撮っていた人の話を聞くと、106号+104号も通過するかもしれないとのことでしたが、その気配がないことから撤退しました…。

4番ホームに止まっていた106号+104号を記録し、この日の撮影は終了。
昇り降りを繰り返したためか、足が痛くなりました…。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓

コメント