緊急事態宣言が3月まで延長されましたが、何だかんだで出掛けてます…。



この日は、国鉄色のEF64が入った3075レからスタート。
初訪問となるJR貨物・JR東日本 横浜羽沢駅で撮るため、相鉄 羽沢横浜国大駅まで向かいます。
乗車電は、ダイヤ改正以降の日中では見られなくなる「特急 新宿行」。


▲86運行『各停 西谷行』@羽沢横浜国大。(E233系7000番台 ハエ118編成)

羽沢横浜国大駅に到着。
平日・土休日ともに増発される羽沢横浜国大始発「各停 西谷行」。


▲2092レ@尻手。(牽引機:EH200-20)

▲72レ@尻手。(牽引機:EF65-2067)
既に10人以上集まっていたという川崎新町駅を避け、全く人がいなかった尻手駅を撮影地に選択。
3064レは本来なら13時8分頃に通過するのですが、先述した人身事故の影響で72レが先に来ました。

▲8460レ@尻手。(牽引機:EF65-2083)

▲3086レ@尻手。(牽引機:EF66-109)
こちらも札幌貨物ターミナル発ということで、遅れての通過となりました。

▲4074レ@尻手。(牽引機:EH200-15)

▲3064レ@尻手。(牽引機:EF64-1046)
本来の通過時刻から1時間35分後、ようやくEF64-1046の姿を拝めました。
達成感が強いです…。

▲8794レ@尻手。(牽引機:EF210-307)
JRFロゴ付きの押桃を撮り、この日は終了。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓



この日は、国鉄色のEF64が入った3075レからスタート。
初訪問となるJR貨物・JR東日本 横浜羽沢駅で撮るため、相鉄 羽沢横浜国大駅まで向かいます。
乗車電は、ダイヤ改正以降の日中では見られなくなる「特急 新宿行」。


▲86運行『各停 西谷行』@羽沢横浜国大。(E233系7000番台 ハエ118編成)

羽沢横浜国大駅に到着。
平日・土休日ともに増発される羽沢横浜国大始発「各停 西谷行」。

▲3075レ@横浜羽沢。(牽引機:EF64-1049)
橋上の柵が高くて苦労しましたが、何とか納得のいく写真が撮れました。
この撮影地も悪くないですね。

▲12運行『各停 横浜行』@西谷。(相鉄10000系 10703×8)

▲82運行『各停 大宮行』@西谷。(E233系7000番台 ハエ129編成)

▲49運行『急行 横浜行』@西谷。(相鉄8000系 8701×10)

▲83運行『特急 大宮行』@西谷。(E233系7000番台 ハエ125編成)
西谷駅まで戻り、ダイヤ改正以降の日中で見られなくなるものを中心に記録した後は…。

▲5681レ@東高島~桜木町。(EH200-10)

▲9777レ『マルチプルタイタンパー 甲種輸送』@東高島~桜木町。(EF65-2086+マルチプルタイタンパー 09-16号車)
前日にも行われたマルチプルタイタンパー(マルタイ)の甲種輸送を高島水際線公園で。
冬場なので、前面は暗くなってしまっていますが。
ちなみに他の方の写真を見てみると、富士山をバックしたものもあってイイなと思いました。

▲9071M『特急 草津71号』@大船。(651系1000番台 オオOM206編成)


早めの昼ご飯を食べた後は、大船始発の「特急 草津71号」を記録。
185系による「特急 踊り子5号」とのすれ違いも上手い具合に撮れました!

▲9071M『特急 草津71号』@横浜。(651系1000番台 オオOM206編成)
先行列車に乗り、横浜駅でも。

▲1578E『普通 東京行』@川崎。(E231系近郊タイプ ヤマU39編成)


広島更新色のEF64-1046が3046レに入ったということで、南武線へ移動。
その途中で「普通 小金井行」から変更された「普通 東京行」を記録しました。
9時54分頃、宇都宮線 蓮田〜白岡間で発生した人身事故の影響によるものです。
橋上の柵が高くて苦労しましたが、何とか納得のいく写真が撮れました。
この撮影地も悪くないですね。

▲12運行『各停 横浜行』@西谷。(相鉄10000系 10703×8)

▲82運行『各停 大宮行』@西谷。(E233系7000番台 ハエ129編成)

▲49運行『急行 横浜行』@西谷。(相鉄8000系 8701×10)

▲83運行『特急 大宮行』@西谷。(E233系7000番台 ハエ125編成)
西谷駅まで戻り、ダイヤ改正以降の日中で見られなくなるものを中心に記録した後は…。

▲5681レ@東高島~桜木町。(EH200-10)

▲9777レ『マルチプルタイタンパー 甲種輸送』@東高島~桜木町。(EF65-2086+マルチプルタイタンパー 09-16号車)
前日にも行われたマルチプルタイタンパー(マルタイ)の甲種輸送を高島水際線公園で。
冬場なので、前面は暗くなってしまっていますが。
ちなみに他の方の写真を見てみると、富士山をバックしたものもあってイイなと思いました。

▲9071M『特急 草津71号』@大船。(651系1000番台 オオOM206編成)


早めの昼ご飯を食べた後は、大船始発の「特急 草津71号」を記録。
185系による「特急 踊り子5号」とのすれ違いも上手い具合に撮れました!

▲9071M『特急 草津71号』@横浜。(651系1000番台 オオOM206編成)
先行列車に乗り、横浜駅でも。

▲1578E『普通 東京行』@川崎。(E231系近郊タイプ ヤマU39編成)


広島更新色のEF64-1046が3046レに入ったということで、南武線へ移動。
その途中で「普通 小金井行」から変更された「普通 東京行」を記録しました。
9時54分頃、宇都宮線 蓮田〜白岡間で発生した人身事故の影響によるものです。

▲2092レ@尻手。(牽引機:EH200-20)

▲72レ@尻手。(牽引機:EF65-2067)
既に10人以上集まっていたという川崎新町駅を避け、全く人がいなかった尻手駅を撮影地に選択。
3064レは本来なら13時8分頃に通過するのですが、先述した人身事故の影響で72レが先に来ました。

▲8460レ@尻手。(牽引機:EF65-2083)

▲3086レ@尻手。(牽引機:EF66-109)
こちらも札幌貨物ターミナル発ということで、遅れての通過となりました。

▲4074レ@尻手。(牽引機:EH200-15)

▲3064レ@尻手。(牽引機:EF64-1046)
本来の通過時刻から1時間35分後、ようやくEF64-1046の姿を拝めました。
達成感が強いです…。

▲8794レ@尻手。(牽引機:EF210-307)
JRFロゴ付きの押桃を撮り、この日は終了。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓

コメント