2022年も12月となりました。
本当に一年経つのが早いですね…。




朝早くから訪れたのは東京駅の新幹線ホーム。

▲9531B『東北新幹線盛岡ー八戸開業20周年はやて号』@東京。(E2系1000番台 セシJ61編成)




7時14分、「東北新幹線盛岡-八戸開業20周年はやて号」で使用される通常塗装のE2系1000番台が入線。
側面方向幕は、何と「団体」ではなく「はやて 八戸行」!
12年の時を経て、E2系による「はやて」を直で見られるとは思いませんでした…!


秋葉原駅では、この日E257系5000番台で運転された「特急 新宿さざなみ1号」を記録。

そのまま中央快速線 東小金井駅へ移動し、鉄道開業150年を記念して中央線沿線の3箇所の車両基地を巡るツアーの専用列車も捉えました。
前面・側面方向幕は、E233系0番台では珍しい「団体」表示でした!




▲回9672M『特急 富士回遊91号』(送り込み回送)@国立。(E257系5500番台 オオOM-51編成)

武蔵小金井駅では「豊田車両センター武蔵小金井派出」に入線する様子、国立駅では「豊田車両センター」へ向かう様子をそれぞれ記録。
E257系5500番台による「特急 富士回遊91号」も撮ることが出来ました。

▲単9530レ『田端常駐機交換』(送り込み回送)@武蔵浦和。(DE10-1752)
少し早い昼飯を食べた後、高崎線初運行となる「彩都Shu*Kura」を捉えるべく移動開始。
その途中、武蔵野線 武蔵浦和駅で田端運転所へ送り込まれるDE10を記録。
以前撮ったものとは違うディーゼル機関車でした。

▲1881E『普通 小田原行』@深谷。(E231系近郊タイプ ヤマU-587編成)

▲3032M『特急 草津32号』@深谷。(651系1000番台 オオOM201編成)

▲遅2090レ@深谷。(牽引機:EH200-4)


「越乃Shu*Kura」の撮影地として選んだのは、東京駅の赤レンガ駅舎をモチーフにしたデザインが特徴的な深谷駅。
下り列車との被りが危ぶまれましたが、何とか高崎線らしい光景を記録出来ました…。
車内では高崎線沿線の地酒や食事が提供されたそうで、地元の食材にこだわる「越乃Shu*Kura」のスタイルを貫いているのが素晴らしいです。


上り列車に乗り、熊谷駅 3番線で回送の準備をしている「越乃Shu*Kura」も撮影。
「特急 草津2号」の待避を行ったことで、651系1000番台との並びも収めることが出来ました!
セミクロスシートで爆睡しながら、この日は帰宅。
本当に一年経つのが早いですね…。




朝早くから訪れたのは東京駅の新幹線ホーム。
この日、東北新幹線(盛岡~八戸間)が2022年12月1日(木)に開業から20年を迎えることを記念し、「東北新幹線盛岡-八戸開業20周年はやて号」が運転されるとのことで、見に行ってきました。

▲9531B『東北新幹線盛岡ー八戸開業20周年はやて号』@東京。(E2系1000番台 セシJ61編成)




7時14分、「東北新幹線盛岡-八戸開業20周年はやて号」で使用される通常塗装のE2系1000番台が入線。
側面方向幕は、何と「団体」ではなく「はやて 八戸行」!
12年の時を経て、E2系による「はやて」を直で見られるとは思いませんでした…!

▲9041M『特急 新宿さざなみ1号』@秋葉原。(E257系5000番台 オオOM-93編成)

秋葉原駅では、この日E257系5000番台で運転された「特急 新宿さざなみ1号」を記録。

▲9851M『鉄道開業150年記念!中央線車両基地入線体験~3つの車両基地を一気に巡る弾丸ツアー~』@東小金井。(E233系0番台 トタT19編成)
そのまま中央快速線 東小金井駅へ移動し、鉄道開業150年を記念して中央線沿線の3箇所の車両基地を巡るツアーの専用列車も捉えました。
前面・側面方向幕は、E233系0番台では珍しい「団体」表示でした!

▲9851M『鉄道開業150年記念!中央線車両基地入線体験~3つの車両基地を一気に巡る弾丸ツアー~』@武蔵小金井。(E233系0番台 トタT19編成)



▲回9672M『特急 富士回遊91号』(送り込み回送)@国立。(E257系5500番台 オオOM-51編成)

▲9853M『鉄道開業150年記念!中央線車両基地入線体験~3つの車両基地を一気に巡る弾丸ツアー~』@国立。(E233系0番台 トタT19編成)
武蔵小金井駅では「豊田車両センター武蔵小金井派出」に入線する様子、国立駅では「豊田車両センター」へ向かう様子をそれぞれ記録。
E257系5500番台による「特急 富士回遊91号」も撮ることが出来ました。

▲単9530レ『田端常駐機交換』(送り込み回送)@武蔵浦和。(DE10-1752)
少し早い昼飯を食べた後、高崎線初運行となる「彩都Shu*Kura」を捉えるべく移動開始。
その途中、武蔵野線 武蔵浦和駅で田端運転所へ送り込まれるDE10を記録。
以前撮ったものとは違うディーゼル機関車でした。

▲1881E『普通 小田原行』@深谷。(E231系近郊タイプ ヤマU-587編成)

▲3032M『特急 草津32号』@深谷。(651系1000番台 オオOM201編成)

▲遅2090レ@深谷。(牽引機:EH200-4)

▲9760D『彩都Shu*Kura』@深谷。(キハ40・48系『越乃Shu*Kura』)

「越乃Shu*Kura」の撮影地として選んだのは、東京駅の赤レンガ駅舎をモチーフにしたデザインが特徴的な深谷駅。
下り列車との被りが危ぶまれましたが、何とか高崎線らしい光景を記録出来ました…。
車内では高崎線沿線の地酒や食事が提供されたそうで、地元の食材にこだわる「越乃Shu*Kura」のスタイルを貫いているのが素晴らしいです。

▲回9761D『彩都Shu*Kura』(返却回送)@熊谷。(キハ40・48系『越乃Shu*Kura』)

上り列車に乗り、熊谷駅 3番線で回送の準備をしている「越乃Shu*Kura」も撮影。
「特急 草津2号」の待避を行ったことで、651系1000番台との並びも収めることが出来ました!
セミクロスシートで爆睡しながら、この日は帰宅。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
コメント