この日は、185系とE233系8000番台による団体臨時列車を撮る予定でしたが、水素をエネルギー源とする燃料電池と蓄電池とを電源とするハイブリッド車両(試験車両)FV-E991系の甲種輸送も実施されるということで、そちらにも行ってきました!



▲2205M『特急 成田エクスプレス5号』@池袋。(E259系 クラNe003編成)
3月のダイヤ改正で消滅する新宿以北の「成田エクスプレス」から撮影スタート。

▲4614K『各駅停車 海老名行』@赤羽。(E233系7000番台 ハエ136編成)

▲回?M『団体臨時列車185系で行く「185系聖地巡礼」日帰りの旅』(送り込み回送)@赤羽。(185系 オオB6編成)

びゅうトラベルサービスがJR東日本新宿運輸区等と共同企画した185系による団体臨時列車ツアー。
運転区間は、新宿~横川~高崎~小山~品川~新宿。
赤羽駅で送り込み回送、池袋駅で本運転を記録しました。

▲3803レ『区間準急 北春日部行』@西新井。(東武10000系 11608F)

▲19T『普通 北越谷行』@西新井。(東武70000系 71701F)

▲1001レ『特急 リバティ会津101号&リバティけごん1号』@西新井。(東武500系 501F+507F『Revaty』)

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)に乗り換え、西新井駅でクラブツーリズム主催の団体ツアー列車を迎撃。
使用されたのは、まもなく定期運用終了となる東武350系。
駅先に電波塔が立っており、急行線で長編成は撮れなくなっていました…。

▲回9823M『ロマンスカー・南武線貸切り!普段は絶対入れま線つあぁー』(送り込み回送)@平塚。(E233系8500番台 ナハN36編成)
東武伊勢崎線、東京メトロ日比谷線、東海道線を乗り継いでやって来たのは平塚駅。
通過時間ギリギリでしたが、先週に引き続き催行された「ロマンスカー・南武線貸切り!普段は絶対入れま線つあぁー」の送り込み回送を撮影出来ました。
この日の使用車両は、青670編成を改造したN36編成でした!

▲5052レ@大船。(牽引機:EF210-7)

▲1093レ@大船。(牽引機:EF210-129)

昼食を取り、大船駅先でN36編成を待機。

先週と同じ時刻に大船駅を通過していきました…。

▲試9853M『東海道貨物線、高島線、根岸線検測』@東高島~桜木町。(E491系『East i-E』)


▲臨8571レ@東高島~桜木町。(牽引機:EF210-156)

▲単5692レ@東高島~桜木町。(EF65-2074)


横浜駅で下車し、ひさしぶりに訪れた高島水際線公園。
横で2万席の大型音楽アリーナである「Kアリーナ横浜」の建設が進む中、鮮やかな青色の車両がDE10-1666に牽かれて通過していきました!
この車両がFV-E991系で、信号炎管廃止・パンタ台座(準備工事?)・水素タンクカバーと従来車にはない特徴を持っています。
3月頃から鶴見線や南武線(浜川崎~尻手~武蔵中原)で実証実験を行う予定とのことなので楽しみです!
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓



▲2205M『特急 成田エクスプレス5号』@池袋。(E259系 クラNe003編成)
3月のダイヤ改正で消滅する新宿以北の「成田エクスプレス」から撮影スタート。

▲4614K『各駅停車 海老名行』@赤羽。(E233系7000番台 ハエ136編成)

▲回?M『団体臨時列車185系で行く「185系聖地巡礼」日帰りの旅』(送り込み回送)@赤羽。(185系 オオB6編成)

▲9185M『団体臨時列車185系で行く「185系聖地巡礼」日帰りの旅』@池袋。(185系 オオB6編成)
びゅうトラベルサービスがJR東日本新宿運輸区等と共同企画した185系による団体臨時列車ツアー。
運転区間は、新宿~横川~高崎~小山~品川~新宿。
赤羽駅で送り込み回送、池袋駅で本運転を記録しました。

▲3803レ『区間準急 北春日部行』@西新井。(東武10000系 11608F)

▲19T『普通 北越谷行』@西新井。(東武70000系 71701F)

▲1001レ『特急 リバティ会津101号&リバティけごん1号』@西新井。(東武500系 501F+507F『Revaty』)

▲臨?レ『350型4両編成で行く 浅草⇒東武日光⇒鬼怒川温泉⇒浅草 日帰り旅』@西新井。(東武350系 351F)
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)に乗り換え、西新井駅でクラブツーリズム主催の団体ツアー列車を迎撃。
使用されたのは、まもなく定期運用終了となる東武350系。
駅先に電波塔が立っており、急行線で長編成は撮れなくなっていました…。

▲回9823M『ロマンスカー・南武線貸切り!普段は絶対入れま線つあぁー』(送り込み回送)@平塚。(E233系8500番台 ナハN36編成)
東武伊勢崎線、東京メトロ日比谷線、東海道線を乗り継いでやって来たのは平塚駅。
通過時間ギリギリでしたが、先週に引き続き催行された「ロマンスカー・南武線貸切り!普段は絶対入れま線つあぁー」の送り込み回送を撮影出来ました。
この日の使用車両は、青670編成を改造したN36編成でした!

▲5052レ@大船。(牽引機:EF210-7)

▲1093レ@大船。(牽引機:EF210-129)

昼食を取り、大船駅先でN36編成を待機。
12時23分には、DE10-1666がFV-E991系を牽引するため逗子駅へ向かっていきました…。

▲9824M『ロマンスカー・南武線貸切り!普段は絶対入れま線つあぁー』@大船。(E233系8500番台 ナハN36編成)
先週と同じ時刻に大船駅を通過していきました…。

▲試9853M『東海道貨物線、高島線、根岸線検測』@東高島~桜木町。(E491系『East i-E』)


▲臨8571レ@東高島~桜木町。(牽引機:EF210-156)

▲単5692レ@東高島~桜木町。(EF65-2074)

▲9596レ『FV-E991系 甲種輸送』@東高島〜桜木町。(DE10-1666+FV-E991系 ナハHY編成『HYBARI』)

横浜駅で下車し、ひさしぶりに訪れた高島水際線公園。
横で2万席の大型音楽アリーナである「Kアリーナ横浜」の建設が進む中、鮮やかな青色の車両がDE10-1666に牽かれて通過していきました!
この車両がFV-E991系で、信号炎管廃止・パンタ台座(準備工事?)・水素タンクカバーと従来車にはない特徴を持っています。
3月頃から鶴見線や南武線(浜川崎~尻手~武蔵中原)で実証実験を行う予定とのことなので楽しみです!
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓

コメント