土曜日がクリスマスとなったこの日。
「とれいゆ つばさ」による団体臨時列車を撮る予定でしたが、直前になって東京メトロ17000系 甲種輸送の牽引機にEF66-27(ニーナ)が充当したという情報が入りました!
首都圏新都市鉄道TX-3000系の甲種輸送以来で非常にレアなため、予定を変更して行ってきました!

▲5107レ『各駅停車 片瀬江ノ島行』@相模大野。(小田急3000形 3274×6)
ダイヤ改正以降、町田駅や相模大野駅で見る機会が無くなる「各駅停車 片瀬江ノ島行」で東海道線へ。

▲8860レ『東京メトロ17000系 甲種輸送』@湯河原。(EF66-27+東京メトロ17000系 17190F)
8時4分、時折小雨がぱらつく中、ニーナ牽引の甲種輸送が真鶴駅を通過。
JR貨物からの素晴らしいクリスマスプレゼントとなりました!

▲11A『快特 三崎口行』@京急東神奈川。(京急2100形 2141編成)

▲27D『エアポート急行 逗子・葉山行』@京急東神奈川。(京急新1000形 1313編成)

▲998C『貸切列車で行く!京急 楽・宴ツアー≪第2弾≫ 久里浜工場見学&ダイヤグラム作成体験ツアー』@京急東神奈川。(京急新1000形1890番台 1893編成『Le Ciel』)
大船駅等で甲種輸送を待機している大勢の撮り鉄を横目に、京急東神奈川駅まで移動。
ここでは、つい先日愛称が決まったばかりの新造車両を捉えました。
伝統の海水浴特急「ラ・メール号」をオマージュし、フランス語で空を意味する「Le Ciel(ル・シエル)」の今後の活躍に期待です。

▲11B06『普通 京成津田沼行』@千葉中央。(京成3500形 3524-3523+3528-3527+3522-3521)

▲1126F『普通 松戸行』@千葉中央。(新京成N800形 N858編成)

▲11B03『普通 ちはら台行』@千葉中央。(京成3700形 3748編成)
京急線、横須賀・総武快速線を乗り継いでやって来たのは、京成千葉線の終点 千葉中央駅。
京成3100形で京成千葉線、京成千原線等を乗車するツアーが開催されているとのこと。
その列車を待っている間、青砥駅での脱線事故後、シングルアーム式パンタグラフと下枠交差式パンタグラフが混在する編成となった3748編成がやって来ました!

▲?M『四季島(冬の1泊2日コース)』@千葉中央。(E001系『TRAIN SUITE 四季島』)

▲臨11S98~回11S98『3100形千葉線・千原線初入線スペシャルツアー』@千葉中央。(京成3100形 3155編成)


11時42分、目を引くオレンジ帯の車両が千葉中央駅に到着。
新京成N800形と一瞬並んだ後、ツアー客を降ろし、発車していきました…。
実は、数秒前に「四季島」が通過しており、ツアー客は珍しい列車同士の並走を見ることが出来たそうです。
こちらも、クリスマスに嬉しいサプライズとなりましたね!

▲回9520M『快速 足利イルミネーション』(送り込み回送)@日野。(253系1000番台 オオOM-N02編成)



昼食後、253系を記録し、小田急線に戻ってきました。
日中に見られなくなる千代田線直通準急に乗り、「VSE」撮影へ向かいます。

▲2815レ『急行 唐木田行』@喜多見。(小田急4000形 4058×10)

▲0127レ『特急 はこね27号』@喜多見。(小田急70000形 70051×7『GSE』)

▲3035レ『快速急行 小田原行』@喜多見。(小田急5000形 5051×10)

▲6604レ『各駅停車 新宿行』@喜多見。(小田急2000形 2057×8)

▲1259レ『急行 小田原行』@喜多見。(小田急8000形 8266×6+8064×4)

▲3549レ『快速急行 片瀬江ノ島行』@喜多見。(小田急3000形 3095×10)
大野総合車両所で行われたツアー企画において、何と今月から更新工事が開始されたという小田急3000形。
どのような姿になって出てくるのか注目です!
まだ慌てる段階ではありませんが、リニューアル対象外と思われる小田急2000形と3000形1・2次車の去就も気になりますね…。

▲23S『準急 我孫子行』@喜多見。(東京メトロ16000系 16104F)

▲0029レ『特急 はこね29号』@喜多見。(小田急50000形 50001×10『VSE』)
晴れ間が広がっていた昼頃とは打って変わり、再び雲に覆われた天気の中、「VSE」が通過。
そのためか、撮影者は自分以外誰もいませんでした。

小田急3000形による「快速急行 片瀬江ノ島行」の行先表示を記録し、この日の撮影は終了。

今回も沿道での応援が出来ない箱根駅伝。
各大学の力走をテレビやラジオで応援したいと思います!
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓
「とれいゆ つばさ」による団体臨時列車を撮る予定でしたが、直前になって東京メトロ17000系 甲種輸送の牽引機にEF66-27(ニーナ)が充当したという情報が入りました!
首都圏新都市鉄道TX-3000系の甲種輸送以来で非常にレアなため、予定を変更して行ってきました!

▲5107レ『各駅停車 片瀬江ノ島行』@相模大野。(小田急3000形 3274×6)
ダイヤ改正以降、町田駅や相模大野駅で見る機会が無くなる「各駅停車 片瀬江ノ島行」で東海道線へ。

▲8860レ『東京メトロ17000系 甲種輸送』@湯河原。(EF66-27+東京メトロ17000系 17190F)
8時4分、時折小雨がぱらつく中、ニーナ牽引の甲種輸送が真鶴駅を通過。
JR貨物からの素晴らしいクリスマスプレゼントとなりました!

▲11A『快特 三崎口行』@京急東神奈川。(京急2100形 2141編成)

▲27D『エアポート急行 逗子・葉山行』@京急東神奈川。(京急新1000形 1313編成)

▲998C『貸切列車で行く!京急 楽・宴ツアー≪第2弾≫ 久里浜工場見学&ダイヤグラム作成体験ツアー』@京急東神奈川。(京急新1000形1890番台 1893編成『Le Ciel』)
大船駅等で甲種輸送を待機している大勢の撮り鉄を横目に、京急東神奈川駅まで移動。
ここでは、つい先日愛称が決まったばかりの新造車両を捉えました。
伝統の海水浴特急「ラ・メール号」をオマージュし、フランス語で空を意味する「Le Ciel(ル・シエル)」の今後の活躍に期待です。

▲11B06『普通 京成津田沼行』@千葉中央。(京成3500形 3524-3523+3528-3527+3522-3521)

▲1126F『普通 松戸行』@千葉中央。(新京成N800形 N858編成)

▲11B03『普通 ちはら台行』@千葉中央。(京成3700形 3748編成)
京急線、横須賀・総武快速線を乗り継いでやって来たのは、京成千葉線の終点 千葉中央駅。
京成3100形で京成千葉線、京成千原線等を乗車するツアーが開催されているとのこと。
その列車を待っている間、青砥駅での脱線事故後、シングルアーム式パンタグラフと下枠交差式パンタグラフが混在する編成となった3748編成がやって来ました!

▲?M『四季島(冬の1泊2日コース)』@千葉中央。(E001系『TRAIN SUITE 四季島』)

▲臨11S98~回11S98『3100形千葉線・千原線初入線スペシャルツアー』@千葉中央。(京成3100形 3155編成)


11時42分、目を引くオレンジ帯の車両が千葉中央駅に到着。
新京成N800形と一瞬並んだ後、ツアー客を降ろし、発車していきました…。
実は、数秒前に「四季島」が通過しており、ツアー客は珍しい列車同士の並走を見ることが出来たそうです。
こちらも、クリスマスに嬉しいサプライズとなりましたね!

▲回9520M『快速 足利イルミネーション』(送り込み回送)@日野。(253系1000番台 オオOM-N02編成)



昼食後、253系を記録し、小田急線に戻ってきました。
日中に見られなくなる千代田線直通準急に乗り、「VSE」撮影へ向かいます。

▲2815レ『急行 唐木田行』@喜多見。(小田急4000形 4058×10)

▲0127レ『特急 はこね27号』@喜多見。(小田急70000形 70051×7『GSE』)

▲3035レ『快速急行 小田原行』@喜多見。(小田急5000形 5051×10)

▲6604レ『各駅停車 新宿行』@喜多見。(小田急2000形 2057×8)

▲1259レ『急行 小田原行』@喜多見。(小田急8000形 8266×6+8064×4)

▲3549レ『快速急行 片瀬江ノ島行』@喜多見。(小田急3000形 3095×10)
大野総合車両所で行われたツアー企画において、何と今月から更新工事が開始されたという小田急3000形。
どのような姿になって出てくるのか注目です!
まだ慌てる段階ではありませんが、リニューアル対象外と思われる小田急2000形と3000形1・2次車の去就も気になりますね…。

▲23S『準急 我孫子行』@喜多見。(東京メトロ16000系 16104F)

▲0029レ『特急 はこね29号』@喜多見。(小田急50000形 50001×10『VSE』)
晴れ間が広がっていた昼頃とは打って変わり、再び雲に覆われた天気の中、「VSE」が通過。
そのためか、撮影者は自分以外誰もいませんでした。

小田急3000形による「快速急行 片瀬江ノ島行」の行先表示を記録し、この日の撮影は終了。

今回も沿道での応援が出来ない箱根駅伝。
各大学の力走をテレビやラジオで応援したいと思います!
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓

コメント