平日休みとなったこの日。
前日に続いて相鉄21000系を東急に貸し出す甲種輸送が実施されるということで行ってきました!

▲回21運行『回送列車』@相模大塚。(相鉄10000系 10702×10)
せっかくの平日なので、朝ラッシュの相鉄の撮影からスタート。

▲64運行『通勤急行 横浜行』@相模大塚。(相鉄8000系 8711×10)
一部廃車が進行している8000系による通勤急行。
本線系統では、5・6時台に1本ずつ設定されています。

▲74運行『特急 新宿行』@相模大塚。(相鉄12000系 12101×10)
ラッシュ時のみ設定されているJR直通線特急一本目は、12000系。

▲13運行『各停 横浜行』@相模大塚。(相鉄21000系 21102×8)
この前は微妙な出来だったので、納得のいく写真が撮れて良かったです。

▲55運行『急行 横浜行』@相模大塚。(相鉄9000系 9702×10)
こちらも、ラッシュ時のみにしか見られなくなった急行。

▲81運行『特急 川越行』@相模大塚。(E233系7000番台 ハエ136編成)

▲82運行『特急 武蔵浦和行』@相模大塚。(E233系7000番台 ハエ114編成)

▲72運行『通勤急行 横浜行』@相模大塚。(相鉄12000系 12104×10)

▲59運行『特急 横浜行』@相模大塚。(相鉄8000系 8709×10)
まだまだ数は少ないYNBの8000系。

▲83運行『特急 大宮行』@相模大塚。(E233系7000番台 ハエ126編成)

▲84運行『特急 大宮行』@相模大塚。(E233系7000番台 ハエ121編成)
最後の最後で、ようやく行先表示を撮ることが出来ました…。


▲3084M『特急 湘南14号』@藤沢。(E257系2000番台 オオNA-04編成)

続いて、藤沢駅で東海道線の検測を行っているE491系を迎撃。
本当にひさしぶりに見ましたね…。

▲4044K『快速 桜木町行』@淵野辺。(E233系6000番台 クラH015編成)
イイ感じに時間を潰せたところで、21000系の甲種輸送が行われる横浜線へ移動。
被りが無い淵野辺駅に来ましたが、既に数名待機中。
通過時間が近づくにつれ人は増えていきましたが、自分より若い人が圧倒的に多い。
コロナ禍とはいえ、学校はどうしたんでしょうかね…?

▲9890レ『東急貸出に伴う甲種輸送』@淵野辺。(DE11-2002+相鉄21000系 21101×8(横浜方4両))
そんな余計な心配をしながら待っていると、駅員からアナウンスが。
八王子駅に残されていた21000系 横浜方4両が、12時17分に通過していきました。
前日はDE10だったのですが、この日は何と防音スカートが装着されたDE11形2000番台が牽引!
思わぬサプライズとなりました。

長津田駅で下車し、到着したばかりの21000系を撮影。
こちらも多くの人で賑わっており、撮る場所を探すのに一苦労でした…。

▲65S『各停 中央林間行』@長津田~つくし野。(東京メトロ8000系 8117F)

▲136運行『急行 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急6020系 6112F)

▲69S『各停 中央林間行』@長津田~つくし野。(東京メトロ8000系 8115F)

▲22K『準急 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急2020系 2147F)

▲23K『各停 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急8500系 8622F)

▲134運行『急行 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急6000系 6105F)
21000系と田園都市線を走る車両達との並び。
特に引退迫る東急8500系、東京メトロ8000系との顔合わせは胸熱でした!

13時23分、長津田検車区への搬入のために東急7500系「TOQ i」が出てきました。


連結完了!
相鉄と東急、今後連結することがないであろう組み合わせに、また胸が熱くなってきました…!

▲05K『急行 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急8500系 8637F『Bunkamura号』)
そのような状態で、青帯の8500系が通過。
青い東急と青い相鉄の組み合わせも実現し、もうお腹いっぱいです…。


貴重な瞬間に立ち会えたことに満足し、この日の撮影は終了。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓
前日に続いて相鉄21000系を東急に貸し出す甲種輸送が実施されるということで行ってきました!

▲回21運行『回送列車』@相模大塚。(相鉄10000系 10702×10)
せっかくの平日なので、朝ラッシュの相鉄の撮影からスタート。

▲64運行『通勤急行 横浜行』@相模大塚。(相鉄8000系 8711×10)
一部廃車が進行している8000系による通勤急行。
本線系統では、5・6時台に1本ずつ設定されています。

▲74運行『特急 新宿行』@相模大塚。(相鉄12000系 12101×10)
ラッシュ時のみ設定されているJR直通線特急一本目は、12000系。

▲13運行『各停 横浜行』@相模大塚。(相鉄21000系 21102×8)
この前は微妙な出来だったので、納得のいく写真が撮れて良かったです。

▲55運行『急行 横浜行』@相模大塚。(相鉄9000系 9702×10)
こちらも、ラッシュ時のみにしか見られなくなった急行。

▲81運行『特急 川越行』@相模大塚。(E233系7000番台 ハエ136編成)

▲82運行『特急 武蔵浦和行』@相模大塚。(E233系7000番台 ハエ114編成)

▲72運行『通勤急行 横浜行』@相模大塚。(相鉄12000系 12104×10)

▲59運行『特急 横浜行』@相模大塚。(相鉄8000系 8709×10)
まだまだ数は少ないYNBの8000系。

▲83運行『特急 大宮行』@相模大塚。(E233系7000番台 ハエ126編成)

▲84運行『特急 大宮行』@相模大塚。(E233系7000番台 ハエ121編成)
最後の最後で、ようやく行先表示を撮ることが出来ました…。

▲3082M『特急 湘南12号』@藤沢。(E257系2500番台 オオNC-33編成+E257系2000番台 オオNA-10編成)

▲3084M『特急 湘南14号』@藤沢。(E257系2000番台 オオNA-04編成)

▲試9850M『東海道線検測』@藤沢。(E491系『East i-E』)
続いて、藤沢駅で東海道線の検測を行っているE491系を迎撃。
本当にひさしぶりに見ましたね…。

▲4044K『快速 桜木町行』@淵野辺。(E233系6000番台 クラH015編成)
イイ感じに時間を潰せたところで、21000系の甲種輸送が行われる横浜線へ移動。
被りが無い淵野辺駅に来ましたが、既に数名待機中。
通過時間が近づくにつれ人は増えていきましたが、自分より若い人が圧倒的に多い。
コロナ禍とはいえ、学校はどうしたんでしょうかね…?

▲9890レ『東急貸出に伴う甲種輸送』@淵野辺。(DE11-2002+相鉄21000系 21101×8(横浜方4両))
そんな余計な心配をしながら待っていると、駅員からアナウンスが。
八王子駅に残されていた21000系 横浜方4両が、12時17分に通過していきました。
前日はDE10だったのですが、この日は何と防音スカートが装着されたDE11形2000番台が牽引!
思わぬサプライズとなりました。

長津田駅で下車し、到着したばかりの21000系を撮影。
こちらも多くの人で賑わっており、撮る場所を探すのに一苦労でした…。

▲65S『各停 中央林間行』@長津田~つくし野。(東京メトロ8000系 8117F)

▲136運行『急行 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急6020系 6112F)

▲69S『各停 中央林間行』@長津田~つくし野。(東京メトロ8000系 8115F)

▲22K『準急 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急2020系 2147F)

▲23K『各停 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急8500系 8622F)

▲134運行『急行 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急6000系 6105F)
21000系と田園都市線を走る車両達との並び。
特に引退迫る東急8500系、東京メトロ8000系との顔合わせは胸熱でした!

13時23分、長津田検車区への搬入のために東急7500系「TOQ i」が出てきました。


連結完了!
相鉄と東急、今後連結することがないであろう組み合わせに、また胸が熱くなってきました…!

▲05K『急行 中央林間行』@長津田~つくし野。(東急8500系 8637F『Bunkamura号』)
そのような状態で、青帯の8500系が通過。
青い東急と青い相鉄の組み合わせも実現し、もうお腹いっぱいです…。


貴重な瞬間に立ち会えたことに満足し、この日の撮影は終了。
ご一緒された方々、お疲れ様でした…。
Twitterはこちら↓
https://twitter.com/odphotographer
鉄道コムはこちら↓

コメント